【ニトリ・イケア・無印良品】それぞれの違いと得意分野は?
この記事を書いた人
くいしいんぼうイター
宮城いくえ
ニトリ・イケア・無印良品
インテリア購入の時には、この3つブランドを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。
お手頃でコスパが良いイメージのこの3ブランドですが、実はそれぞれ得意とする分野が異なります。
購入の際はいずれかのブランド1つでまとめるのではなく、それぞれが得意とする分野を知って組み合わせると、インテリア選びの迷いが少なく楽になります。
実際に購入できるアイテムを交えながら、各ブランドの良さや違いをご紹介していきます!
ニトリ・イケア・無印良品 ぞれぞれの得意分野は?
どのブランドもリーズナブルでおしゃれな印象はありますが、以外と知られていないのがブランド別の得意分野。
それぞれを書き出してみるとこんな感じです。
- ニトリはソファ・マットレスが得意
- イケアは照明器具・収納が得意
- 無印良品はテーブル・イス・収納が得意
ニトリはソファ・マットレスが得意
ニトリのソファ・マットレスは自社工場生産。
耐久性も厳しくチェックされていて、30年・5年の品質保証つきです
ソファはサイズやデザインの展開が豊富。座面がポケットコイルになっているタイプがおすすめです。
マットレスは無印も評判良いですが、ニトリの方がお安いのでこちらに軍配をあげました。
ただ、ニトリのポケットコイルマットレスは、スプリングの数が若干少なめで他社のマットレスよりも若干柔らかく感じやすいかもしれません。
支える点が多い方が固く、少ないほど柔らかく感じやすくなります。
購入したあとに「柔らかすぎる」や逆に「硬すぎる」と感じたらウレタンのマットレストッパーを重ねて使用すると寝心地の調整が可能です。
こうした調整アイテムが豊富に揃っているところも、ニトリの魅力のひとつです。
イケアは照明器具・収納が得意
IKEAは照明器具・収納が得意。
フロアランプもデスクランプもいろんなデザインがあって楽しい。そして安い!
私も自宅でIKEAのフロアスタンドを使っていますが、素材感も安っぽくなくておすすめです。
この画像に写っている照明は「RANARP ラーナルプ」という商品。
とってもお手頃ですが、シェードも支柱もスチール製。
ベースはしっかりとした重みがあり、ぐらつきもなし。
購入して良かったと思っているお気に入りアイテムです。
収納はカラー展開が豊富で、ちょっと遊び心あるデザインもありつつ、かゆいところに手が届く感じの便利なものが多い印象です。
最近よく目にするロースフルトワゴン。
私も自宅で、ダイニングで雑誌や小物を収納するのに使っています。このワゴンのおかげでタイニングテーブルの上にものを置きっぱなしにすることがなくなり、とても重宝しています。
こんな感じのコンビネーションも楽しいですね!
他のブランドではなかなか見かけないデザインです。
他にも個性的なデザインの収納が多く、お部屋のコーディネートの幅が広がります。
無印良品はテーブル・イス・収納が得意
無印良品はテーブル・イス・収納が得意。
例えばこちらのテーブル。
無垢材のテーブルで10万円を切るものにはなかなか出会えません!
チェアも同様に質が良いのでオススメ。
こちらはドイツのトーネット社で共同デザインを行い、ドイツで生産されたチェア。ブナの無垢材を使用した曲げ木のチェアです。
家具・インテリアがお好きな方なら、「え!あのトーネットと共同開発!?」と驚くはず。
トーネット社は、Michael Thonet(ミヒャエル・トーネット)によって1819年に設立されたドイツを代表する家具ブランドです。
今ではよく見かけるようになった曲げ木のチェアの技術は、このトーネット社が完成させたものです。さらに大量生産にも成功して世界中に曲げ木チェアが広まっていきました。
そのトーネット社との共同開発ができる無印良品の底力。計り知れません…。
そして、無印のおすすめアイテムといえばこの収納。
オーク材のオープンシェルフはしっかりとした作りで、本をたくさん収納しても良いですし、ちょっとした間仕切りとしても重宝します。
このシェルフにはオプションアイテムが充実していて、引き出しや扉を追加する事もできます。
無印良品の木製家具はは機能的で質がよく、でも価格リーズナブルといった感じです。
ニトリ・イケア・無印良品 ぞれぞれの得意分野のまとめ
家具を購入するとなった時、まず候補に上がるのが店舗数も多く脚を運びやすいニトリ・イケア・無印良品。
それぞれの得意分野をおさらいしてみましょう。
- ニトリはソファ・マットレスが得意
- イケアは照明器具・収納が得意
- 無印良品はテーブル・イス・収納が得意
ニトリ・イケア・無印良品は価格帯も近く「リーズナブルでおしゃれ」という似た印象がありますが、こうして比べてみると各社の得意とするアイテムは結構バラバラですね。
各ブランドの違いを知っておくと、長時間悩まずに済むのでインテリア選びが少し楽になると思います。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです!
では、今日も心地よい暮らしを!
この記事を書いた人
くいしいんぼうイター
宮城いくえ
沖縄県出身|ライター|フォトグラファー |インテリアコーディネーター|美味しいものやインテリア、旅行好き|フレンチブルドッグのごんた&夫と一緒に暮らしています