忙しい日に大活躍!働くママにもおすすめの象印 自動調理なべ「STAN.」


この記事を書いた人
子供がいても脱生活感な暮らし
田宮有莉
毎日行う家事の一つ、料理。美味しいご飯を家族に振る舞いたいと思う一方、少しでも負担を軽くしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
私自身も年子の子供を育てながら仕事をしている、いわゆるワーキングマザーですが、仕事が終わってヘトヘトの身体で保育園と幼稚園に迎えに行き、イヤイヤ期の子供達をお風呂に入れ終わった頃にはもう体力切れ。夕飯を作る気力は残っていません。そんな時、あると便利なのが「象印マホービンSTAN.自動調理なべ」です。
「仕事復帰してから思う、個人的に買ってよかったベストバイ家電TOP3」に間違いなくランクインする、自動調理鍋の良さをぜひ多くの方に知ってほしいと思い、筆を取りました。
記事を読み終わる頃には、きっと家事の相棒にしたくなるはずです。
よく耳にする調理家電。電気圧力鍋と自動調理鍋の違いは?
「時短調理家電」と聞いて、多くの人が思い浮かべる商品は電気圧力鍋かもしれません。
私自身、仕事復帰に伴い、料理を時短できる家電が欲しいと思ってリサーチしていた時、一番最初にイメージしたのは電気圧力鍋でした。
電気圧力鍋も自動調理鍋も名前が違うだけで同じでは?と思う方も多いかもしれませんが、実は別物です。
違いを一言で表現するなら「圧力」で調理するか否か。電気圧力鍋は、その名の通り電気の力で圧力をかけ、短時間で料理に味を染み込ませることができる便利家電です。
一方、自動調理鍋はかき混ぜ機能が付いており、圧力をかけずに自動で料理を作る「おまかせ、ほったらかし調理」が強みです。私は圧力料理には拘りがなく、朝、材料と調味料を入れて予約しておけば夜には料理が完成している「ほったらかし調理」の機能をメインで使いたかったので、自動調理鍋を選びました。
「STAN.自動調理なべ」だからこそ!他の調理家電にはない唯一無二の特徴とは?
たくさんの商品がある中で、なぜSTAN.自動調理なべを選んだのか?その決め手は、以下に載せた私の要望を全て満たす唯一の商品だったからです。
- 洗い物のパーツは可能な限り少ないものが良い
- 調理の予約機能、保温機能が欲しい
- コンパクトでインテリアに馴染む、スタイリッシュなデザインが良い
- 4人家族に対応できる容量がある商品が良い
- 複数の料理を1つの鍋で同時に作ることができる機能がある
1つずつ解説したいと思います。
洗い物のパーツは可能な限り少ないものが良い

調理をするときは楽でも、その後の洗い物が面倒だと使わなくなる可能性が高いと思い、重視しました。
STAN.自動調理なべの洗い物のパーツはたった3つ。内鍋、内蓋、水受け皿のみです。炊飯器を洗うのと同じ感覚でお手入れができるのでとても便利ですよ。
調理の予約機能、保温機能が欲しい
「朝材料をセットしておけば、帰宅した時に完成している」というのが理想だったので、予約と保温機能は絶対でした。STAN.自動調理なべは最大12時間保温可能で、予約機能もあります。(一部予約不可レシピあり)
出かける前に材料をセットして予約ボタンを押しておけば、帰宅後すぐに美味しいご飯を食卓に出すことができます。
また内鍋が蓄熱性の高いホーローで、直火可能なのもこの商品ならでは。温め直しも簡単で、調理後の色移りもありません。
コンパクトでインテリアに馴染む、スタイリッシュなデザインが良い

デザイン面はインテリア好きとしては外せないポイントでした。どうしてもサイズが大きく、おしゃれとは言い難い見た目の商品も多い中、STAN.自動調理なべは、見ての通りとてもスタイリッシュです。
カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色。我が家は、調理家電の色を全て白で統一しているので、ホワイトを選びました。

サイズもコンパクトなので圧迫感なく置くことができます。体感としては炊飯器より一回り大きいかな、という印象です。我が家は決して広くないマンション。キッチンにカップボードを置いていないので、省スペースに置けるかどうかは大事なポイントでした。
4人家族に対応できる容量がある商品が良い
4人家族なので「人数分調理できる容量があるか」という点も重視しました。STAN.自動調理なべなら、カレー6人前を一度に作ることができます。コンパクトなのに容量がしっかり確保されているのは嬉しいですよね。
複数の料理を1つの鍋で同時に作ることができる機能がある
この機能は、STAN.自動調理なべ最大の魅力ではないでしょうか。パック調理が可能なので、最大2品を同時に作ることができます。

2品同時調理は、同じ温度調理のレシピのみ対応ですが、例えば副菜2品を自動調理なべでパック調理している間に、主菜を別で作れば短時間で3品完成してしまいます。
限られた時間の中でいつもより多くの品数を作ることができるのはとても便利ですよね。(パック調理の魅力については後章のレシピで詳しく解説します。)
STAN.自動調理なべをフル活用!実際に作ってみたおすすめレシピ
見た目も機能面も申し分ないSTAN.自動調理なべ。
実際にどんな料理を作ることができるのか、というところが気になりますよね。ここで簡単かつ美味しいレシピを2つ紹介します。ちなみに、どちらも公式レシピブックに載っている作り方です。
時間のかかる煮物もほったらかしでOK。材料を切って入れるだけ「肉じゃが」

大人にも子供にも人気が高い肉じゃが。しかし煮込料理は時間がかかるので忙しい日には不向き……。ですが、STAN.自動調理なべなら、材料と調味料を入れてスイッチを押せば、あとは放置しておいてOK。野菜やお肉に味が沁みていてとても美味しいです。
【肉じゃがの材料】
豚バラ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、(絹さや:なくても)
醤油、酒、みりん(大3)砂糖(大2)出汁の素(小1)
【肉じゃがの作り方】
- カットした野菜と豚バラの半量を、野菜→肉の順で内鍋に敷き詰める
- 残りの半分も同じように入れる
- 混ぜ合わせた調味料を回しかける
- 【無水調理】【100℃】【20分】に設定し、スイッチを押す→完成


パック調理で2品同時に!「鶏肉と厚揚げの味噌煮」と「ジャーマンポテト」

材料と調味料をジップロックに入れてセットするだけで、簡単に料理が完成してしまう、「パック調理」。写真のように主菜、副菜を同時に作ることができます。
【鶏肉と厚揚げの味噌煮の材料】
鶏もも肉、にんじん、厚揚げ
だし汁(50ml)、醤油、砂糖(小1)酒(大1/2)味噌(大1)
※公式レシピ上は厚揚げではなくこんにゃくですが、子供たちが苦手なので厚揚げで代用しています。
【ジャーマンポテトの材料】
じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン、にんにく
酢、コンソメ(小1)、塩(小1/3)、オリーブオイル(大1)黒胡椒(お好みで。なくても可)
【鶏肉と厚揚げの味噌煮・ジャーマンポテトの作り方】
※どちらも手順は同じです
- 材料と調味料をジップロック(Mサイズ)に入れ、よく揉む
- 写真のようにジップロックをセットし、水を指定のラインまで入れる
- 【パック調理】【90℃】【1時間】に設定し、スイッチを押す→完成



待っているだけで簡単に2品作ることができますよ。忙しい日でも副菜まで用意できるのは、かなり嬉しいポイントです。
番外編:「STAN.自動調理なべ」に入れるだけで、面倒な「ふかし芋」が手軽に作れる!
何かと料理に使う「ふかし芋」。ポテトサラダやポタージュスープ、ポテトグラタン、コロッケなどを作る際は、必ずじゃがいもをふかし芋にする工程が発生すると思います。
ただ、切って、鍋に入れて、コトコト煮込んでという工程で意外と手間がかかり、ちょっと面倒です。私自身、かつてはこの下ごしらえ作業が嫌で、ふかし芋を使う料理は積極的に作りたくありませんでした。STAN.自動調理なべがあれば、簡単にふかし芋を作ることができますよ。手順はとても簡単。
【ふかし芋の作り方】
- じゃがいもをよく洗って水につけ、灰汁を抜く
- 内鍋に入れる
- 水200cc(大体でOK)を入れて、「温度調理」→「15分」のボタンを押す
- 調理完了後、冷まして皮を剥く→完成


煮込んでいる間でも火を見ている必要もなく、放っておけば簡単にふかし芋が作れるのでとても便利です。
ちなみに、さつまいもやにんじんなど別の根菜でも調理可能なので、子供の離乳食作りや幼児食作りの際も重宝しました。
STAN.自動調理なべでQOLアップ!便利家電で賢く料理を時短しよう。

料理の手間を少しでも減らしたいと考えている方に、ぜひ使ってほしいSTAN.自動調理なべ。便利家電を使って、賢く料理を時短してみてはいかがでしょうか?
きっと使いやすさの虜になるはずです!
この記事を書いた人

子供がいても脱生活感な暮らし
田宮有莉
東京都在住/年子2児の母/ライター・監修ライター 北欧ナチュラルな家で暮らす/インテリア雑貨・ファッション好き 得意な執筆ジャンル:インテリア・住宅・不動産・家づくり・金融・ライフスタイル ⭐︎Instagramもぜひフォローしてください⭐︎