髪と合わせて頭皮もケア-AVEDAのパドルブラシ


この記事を書いた人
楽しいおとなになるために
八重樫 紘子
普段髪を梳かすとき、ヘアブラシを使いますか?
ひとことにヘアブラシと言っても、形状や素材、デザインもさまざまなので、いざ買おうと思うとどれにしようか迷ってしまいますよね。
毎日髪に触れるものを選ぶなら、頭皮ケアにも大活躍してくれるヘアブラシを使ってみるのはいかがですか?日々のブラッシングが、心地よいマッサージの時間にもなるんです!
名品と呼ばれるAVEDAのパドルブラシの魅力ご紹介します。

AVEDAってどんなブランド?
1978年にアメリカ ミネソタ州のヘアスタイリストによって立ち上げられたAVEDA。ブランド創設者がインドのヒマラヤを訪れた際にアーユルヴェーダに出会い感銘を受け、その考え方をヘアケアにも活かしたいという思いから、ヘアケアを中心にスキンケアやボディケアなど数々の製品が生み出されています。
自然由来の成分を配合し環境にも配慮した製品は、現在世界中の数千ものヘアサロンを中心に愛され続けています。日本では直営店をはじめ、百貨店やコスメショップなどでも取り扱いがあります。
パドルブラシってどんなもの?
そのAVEDAの商品の中でも、日本で特に人気が高いのが「パドルブラシ」。
もしかしてパドルブラシは頭皮ケアのさきがけ的な存在と言っても過言ではないのでは?と思い、その発売日を調べてみたら、なんと1987年とのこと。長く愛され続けている商品だとわかります。
四角く幅が広いブラシ。空気穴が空いていて、押すとふかふかした土台にはよくしなるピンが互い違いに並んでいます。

ロングセラーの理由は
なぜパドルブラシはこんなに長い間愛されているのでしょうか?その理由はひとつではありません。
①梳かしやすいブラシ
髪と頭皮ケアのエキスパートにより科学的に設計されたこのブラシ。髪の絡まりがとれやすく梳かしやすいんです。
入浴前などに髪の絡まりを解く時はもちろん、髪を根元からすくって適度に引っ張って伸ばしてくれる感じがあるので、ブローの時にもとっても役立ちます。
ちなみに、入浴前にブラッシングすることで頭皮の汚れが浮き上がり、落ちやすくなるというメリットもありますよ。
公式サイトに掲載されている使用者の声でも、このブラシを使うとクセが伸びやすい、髪にツヤが出やすいという投稿をされている方が多数見られました。

②頭皮ケアにも使える
ただ髪を梳かすだけではないのが、このパドルブラシの大きな魅力!
クッション性があるブラシなので、柄の部分を持って頭皮をぽんぽんと叩くようにマッサージしたり、生え際から後頭部へ、逆に後頭部から頭頂部に向かって……と方向を変えながら梳かすことで頭皮にも適度な刺激が与えられます。
実際にマッサージするように梳かした後は、心なしか頭と目の周りがすっきり!
頭皮をケアすると、顔のたるみ対策にもいいと言われています。
皮膚は全て一枚の皮で繋がっているので、たしかに頭皮がキュッと引き締まると、お顔もスッキリしそうですね。
個人的には、梳かした時にいつもより頭皮に痛みを感じるな……と思ったら、疲れが溜まり始めているのかも?と判断するバロメーターにもしています。そんな時は少し長めにブラッシングをして、頭皮をよくマッサージするように使っています。

③ギフトとしても◎
一度使ってその魅力に気づいたら、やはり周りの人にもおすすめしたくなるもの。
AVEDAのパドルブラシが長く愛されている理由として、「ギフトとして贈りやすい・贈りたくなる」ということも理由の一つとして挙げられると思います。
公式オンラインショッピングサイトや店頭では、一定金額以上購入するとサービスとして名前やイラストなどの刻印を行っているんです。
私が持っているブラシは、過去に百貨店で行われていたPOP UPイベントの際に購入し刻印をしてもらったもの。
(刻印可能な店舗や詳細はWEBサイトにてご確認ください)

写真に写っているラインストーンはイベント限定のものだったようですが、通常の刻印サービスでは8文字までの半角英数字と、ハートや花、星などのモチーフも合わせて刻印できるのだとか。
ギフトを渡す相手のお名前を入れてプレゼントするのもいいですし、流れるような手書き風のフォントがとても素敵なので、自分用に買ったとしても刻印を入れたくなりますね。
ブランドからおすすめされている、パドルブラシの使い方
ロングセラーの理由を紹介してきましたが、いざ手に入れたら具体的にどう使えばいいのか、気になりますよね。
梳かすだけでなく、頭皮マッサージにもなるのであれば、このブラシの良さを最大限発揮したいところ。
AVEDA公式サイトでは使い方として下記のように記載されています。
【step1】
AVEDA公式サイトより
ブラシの縦を使い、上から下にブラッシング。髪のからまりを取りつつ頭皮をケア。
【step2】
ブラシの横を使い、百会のツボに向けて下から上に、頭皮と毛穴を動かすようにブラッシング。
【step3】
ブラシの面を使い、左右のこめかみ辺りにグリグリとブラシを押し当てます。耳の後ろも同様に。
【step4】
続いて頭の中央も。プシューッと空気が抜ける音を確認しながら、生え際から百会まで。
【step5】
ブラシの面を使い、頭全体、特に後頭部をポンポンとたたきます。ブラシの柄を持って軽やかに。
私自身もこのパドルブラシを長く使っていたものの、実はブランドから紹介されている使い方をきちんと読んだのは初めてでした。
ただ梳かすだけでも気持ちいいなと思っていたのですが、ブラシの向きを変えながら使うなんて発想はなかったので驚き!
ブラシの縦、横ってどういうこと……?と疑問に思った方は、ブランド公式の動画も視聴していただくと、わかりやすいと思います。

どうして頭皮ケアをした方がいいの?
正しい使い方をご紹介したものの、「頭皮ケアって本当に必要?なんだかめんどくさい」という方も多いのではないでしょうか。
頭皮って髪の毛で隠されていることもあり、普段自分では見えにくく、顔よりもコンディションが気になりにくい場所でもあると思います。
でも、美容室などで「頭皮が凝ってますね〜!」と言われたり、頭を触ると頭皮が痛いと感じたことはありませんか?
頭皮にも筋肉があり、凝り固まると首や肩の凝りと同じように血流が悪くなるのだとか。デスクワークや長時間のスマートフォン、ストレスや運動不足なども影響するようです。
そうすると、本来血流にのって毛根へと運ばれてくるはずの栄養が届かないため、抜け毛や切れ毛などが起こりやすくなってしまうことも。
さらに、頭皮の凝りと首や肩の凝りは影響し合っているようです。
たしかに全身繋がっているので、身体の筋肉が凝りやすければ頭皮も凝っているということは十分にあり得ますよね。
デスクワークや長時間デジタルデバイスを使用することが増えている今、大多数の人にとって必要なのが頭皮ケアと言えるかもしれません。

パドルブラシで健やかな頭皮環境を目指す習慣を
だからと言って頭皮マッサージを毎日している時間はない!という方でも取り入れられそうなのが、パドルブラシを使ったブラッシング。
髪を梳かしながら頭皮ケアもできれば、頭皮ケアのためだけの時間をとることもなく日々の習慣として続けることができて一石二鳥ですよね。
たかがブラシと思うなかれ、髪を梳かした時のマッサージ感がほんとうに気持ちいいので、使いはじめたらきっと虜になってしまうはず。入浴前やメイク前に欠かせないアイテムになってくれますよ。
この記事を書いた人
