インテリア

家具のように美しいキッチンブランド「GRAFTEKT」のショールームに行ってきました!

公開日:
最終更新日:
# キッチン

SHARE ON

X LINE Pinterest

この記事を書いた人

子供がいても脱生活感な暮らし

田宮有莉

リビングの印象を大きく変える設備の一つ、キッチン。家づくりやリフォームの際、どのメーカーの商品を採用しようか迷う方も多いと思います。かく言う私もその一人。現在家づくりの最中ですが、家の顔とも言われるキッチンをどのようなデザインにするか悩んでいます。

「デザイン性が高く機能面も充実しているキッチンを採用したい、でもなるべく予算に合った商品を選びたい」と考えている方は多いはず…!

「GRAFTEKT(グラフテクト)」はキッチン+カップボード+取付費を含めて175万円(税込192.5万円)のワンプライス。(2025年8月地点)

自由に組み合わせるレイアウトと豊富なカラーバリエーションが魅力のブランドで、近年人気が高まっています。
今回、実際に新宿ショールームに足を運んだ田宮が、GRAFTEKTの魅力や設備、価格について写真を交えてレポートしたいと思います!

GRAFTEKTの魅力とは?kitchen houseと何が違うの?

GRAFTEKTは、高級キッチンメーカー「kitchen house」の姉妹ブランドです。kitchen houseはニーズに合わせたフルオーダー(もしくはセミオーダー)の設計が可能で、理想的なオンリーワンキッチンが作れる自由度の高さに定評があります。最高級のデザインと機能性を追求したシステムキッチンはとてもラグジュアリー。しかし価格が高いので予算との兼ね合いで手が届かないと感じる方も多いです。

kitchen houseのオーダーキッチン

GRAFTEKTは、kitchen houseが取り扱うラインナップの中で特に人気のデザインや色に絞り、30種類の色と11種類のレイアウトから組み合わせて設計するセミオーダーシステムを導入しています。どのレイアウトやデザインを選んでも価格は175万円(税抜)と一律なのも嬉しいポイントです。(2025年8月地点)

豊富なカラーバリエーション

オンライン上で施主もしくは建築会社が直接見積・発注を行うことでコストカットを実現している点も大きな特徴です。

「GRAFTEKT」新宿ショールームで実物を見てきました!

新宿ショールームにはkitchen houseとGRAFTEKT両方のキッチンが展示されていました。どの商品もまるで家具のように美しく、「こんなキッチンが自宅のリビングにあったら毎日の料理が楽しくなるだろうな……。」と心躍ります。

扉とワークトップ両方に採用されているメラミンシート「EVALT」は高度な印刷技術と凹凸を生み出すエンボス加工により美しい質感を生み出しています。

耐久性、耐熱性が高く、傷にも強い高級感がある素材です。手触りも良く、指紋なども目立ちにくいと感じました。

扉部分の把手も種類豊富でスタイリッシュ。好みに合わせてデザインを選ぶことができますよ。

「メルクリオ」と「べトングレー」が不動の人気カラーとのことで、両色とも展示がありました。

カラー:メルクリオ

「メルクリオ」は重厚感ある落ち着いたカラーで、クールかつ洗練された印象をもたらします。リビングの顔になる存在感あるデザインがとても人気です。モダン、ホテルライクなインテリアが好きな方にぴったりだと思います。

カラー:べトングレー

「べトングレー」は絶妙な色合いのグレーカラーとモヤのある模様が特徴です。どんなインテリアのテイストや家具にも合わせやすいデザインとスタイリッシュさ、コンクリートのような無機質さは多くの人の心を掴んでいます。

写真のようにワークトップと扉部分を「べトングレー」に、吊戸棚やカップボードの色を木目にする組み合わせも素敵ですね。

カラー:ピアノべトン

「べトングレー」よりやや淡いグレーの「ピアノべトン」も明るい雰囲気で良いなと思いました。

「GRAFTEKT」のキッチンはカップボードや吊戸棚も標準価格内!

ペニンシュラ、アイランド、Ⅱ型、L字型など、どのレイアウト、どの長さを選んでも一律価格なのはGRAFTEKTの大きな強みだと思います。個人的に、カップボードや吊戸棚が標準に含まれているという点もコストパフォーマンスに優れていると感じました。

カップボードの標準はW1850㎜で、一般的な住宅に設置されるサイズと同様です。(奥行は450㎜と650㎜の2種類から選択可)ちなみに、標準より大きい幅を選ぶと増額に、小さい幅を選ぶと減額になります。

カップボードの仕様は「フルセパレート」「ハーフトール」「フルトール」の3種類。フルセパレートを選ぶ場合、吊戸棚は開き扉かフラップアップ扉の2種類から選択可能です。(吊戸棚なしの場合は減額になります)

フラップアップ扉

フラップアップ扉は上部を飾り棚のように使用できる点がメリットで、グラスやマグカップ、小さめの食器などの収納にぴったりです。高さも調節できるので、背が低い方でも手が届く位置に設置できます。

写真のように吊戸棚の下にLED照明を付けるオプションもカッコいい……!

「GRAFTEKT」のキッチンの人気オプションをご紹介!

このように、優れたデザイン性と機能性、コストパフォーマンスの良さが魅力のGRAFTEKTですが、オプションを付けるとさらに使いやすく便利になります。今回はショールーム営業担当の方から聞いた人気のオプションを厳選してご紹介します。

人気オプション①浄水器一体型水栓のアップグレード

GRAFTEKTの水栓は浄水器一体型と混合水栓の2タイプから選択できます。人気はやはり浄水器一体型。標準のままでも良いですが、タッチレスモデルは人気が高いです。センサーに手をかざすだけで湯水の出し止めができるのでストレスフリー!

湾曲したグースネック型のデザインがとてもスタイリッシュですよね。細かいポイントですが、水栓はワークトップに付けるかシンクに付けるか選択できますよ。(レイアウトやサイズによっては選択不可の場合あり)

人気オプション②加熱機器のアップグレード

GRAFTEKTではガスコンロ式とIHクッキングヒーターのいずれも差額なしで選択可能です。掃除の簡単さに惹かれ、次の家ではIHクッキングヒーターを採用したいと思っていることを伝え、IHクッキングヒーターの標準とオプション両方の機器を見せてもらいました。

見比べるとわかる通り、グレードアップすることでボタン部分がガラスタッチ操作になります。

オプションの方が見た目がとてもスタイリッシュですよね。汚れが溜まりやすいボタンの部分がフラットになることで掃除が更に楽になるというメリットもあります。金額は上がりますが、グリルレスモデルなどの選択も可能です。

人気オプション③浅型食洗器から海外製食洗器「BOSCH(ボッシュ)」にアップグレード

GRAFTEKTの場合、食洗器の標準仕様はリンナイ製のスタンダードモデル(浅型食洗器)です。5人分の食器が入り、一見申し分なく感じますが「大きい鍋や調理器具は入らない」「家族の人数が増えるとこまめに回す必要が生じて水道代がかさむ」というデメリットもあります。

GRAFTEKTの強みに、海外製食洗器「BOSCH(ボッシュ)」が他社と比べて比較的安価な追加料金で入れられるという点があります。W450㎜の余熱乾燥方式であれば税抜20万円以下で採用可能です。(2025年8月地点)

BOSCHはフルオープンかつ3段式の大容量なので、夜に1日分の使い終わった食器や調理器具を入れて寝ている間に回しておけば、翌朝綺麗な食器を棚に戻すだけでOKです。採用した方の多くが「取り入れてよかった」と話す人気のオプションですよ。予算がひっ迫しなければ我が家でもぜひ採用したいなと思っています。

なお、kitchen houseの場合はMiele(ミーレ)の選択も可能ですが、GRAFTEKTで選べる海外食洗器はBOSCHのみです。

人気オプション④コンセント追加

最近、キッチンとダイニングが横並びの間取りを多く目にするようになりました。

横並びキッチン・ダイニングを採用する方のほとんどが付けるオプションがシンクキャビネット側面へのコンセント追加です。

写真のようにテーブルの横にコンセントが付くので、ホットプレートを使う時や携帯電話などの充電にあると便利です。カラーは「ホワイト」「グレー」「ブラック」の3色から選択できます。キッチンの色味に合わせてチョイスしましょう。

「GRAFTEKT」は性能とデザイン性の両立を叶える、コストパフォーマンスに優れたキッチン!

現在、我が家のキッチン最有力候補はGRAFTEKTです。ショールームを見学し、実物に触れたことでさらに「採用したい!」という欲が高まりました。

2025年8月以降、シンク下の扉にタオルバーの設置が可能に…!

2026年2月までの期間限定で、40㎜の厚型ワークトップを選択した場合に限り、本体価格を20万円割引するキャンペーンも行われているので、利用するのも良いなと考えています。

標準のみ採用でも満足度が高いのがGRAFTEKTの魅力です。性能もデザインも優れている素敵なブランドなので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

# キッチン

この記事を書いた人

子供がいても脱生活感な暮らし

田宮有莉

東京都在住/年子2児の母/ライター・監修ライター 北欧ナチュラルな家で暮らす/インテリア雑貨・ファッション好き 得意な執筆ジャンル:インテリア・住宅・不動産・家づくり・金融・ライフスタイル ⭐︎Instagramもぜひフォローしてください⭐︎

このライターの他の記事を読む
Instagram

SHARE ON

X LINE Pinterest

YOU MAY ALSO LIKE 関連記事

UPDATE ARTICLE 更新された記事