
【おつまみサブスク】otuma.me(オツマミー)で晩酌時間をもっと面白く!
世はまさにサブスク戦国時代…
音楽ストリーミング、動画配信系、コーヒーにお花、家具や家電など、あらゆるジャンルに広がりつつありますね。
当サイトでもたくさんのサブスクサービスをご紹介してきましたが、その中でも2019年からずーっとオススメしている「snaq.me(スナックミー)」というおやつのサブスクがあります。
スナックミーは好きなおやつや苦手な食材を登録したり、届いたおやつを評価することでどんどん自分好みにアップデートされる、最適化おやつサブスクなのです…!しかも、届くおやつは自然素材だけで作られているという嬉しいポイントもあり。
これまで届いたスナックミーのおやつBOXをレポートしていますので、気になった方はこちらの記事をどうぞ!
→スナックミー20箱目レポ!中身のアップデートと対応力がすごい!
さて、そんなおやつサブスクのスナックミー社が2020年11月に新ブランドを発表ました。
オツマミーも、スナックミー同様に自然素材でつくられていたり、趣向の登録で自分にパーソナライズされたオツマミが届くようになっているんです。
今回はそんなオツマミーの使い方や、実際にとどいたBOXの中身を写真たっぷりでご紹介していきます!
もくじ
otuma.me(オツマミー)はどんなサービス?
otuma.me(オツマミー)は2020年11月23日より販売をスタートした、自宅での「晩酌の時間」の価値を上げることをコンセプトにした、おつまみ定期便BOXです。
サービスの概要は以下のとおり。
1BOXの価格 | 1,980円(税込み、送料込み) |
お届け方法 | ポストに定期的にお届け |
お届け頻度 | 4週間に1回 / 2週間に1回を選べる |
1BOXあたりの種類数 | 7種類 |
支払い方法 | クレジットカード |
人工甘味料・着色料・保存料などは使わずに仕上げた、素材の美味しさを感じられるおつまみ7種が入ったBOXが2週に1回または4週に1回のペースで届けられます(ユーザーが任意の頻度を設定できます)。
また、オツマミが溜まってしまった場合は、1ヶ月間お届けスキップする「お届けスキップ」が可能。自分で頻度をコントロールできるのは嬉しいですね。
実はオツマミー、元々はスナックミーの限定商品として販売されていました。
ビールやハイボール、ワインに合うおつまみなどを数量限定のBOXとして提供していましたがこれがもう大人気で!あっという間に完売してしまうので、購入枠争奪戦になる限定BOXだったんです。
ちなみに、スナックミー時代のオツマミーについてはこちらの記事でレポートしています。
→スナックミー限定BOX「オツマミー」を注文してみた!
そんな大人気のオツマミーが定期便で購入できるとあって、筆者は小躍りしましたよ…。
otuma.me(オツマミー)の大きな特徴
オツマミーの特徴をわかりやすくお伝えすると、以下の点が挙げられます。
- オールナチュラル(自然由来)素材のみで作られたクラフトオツマミ
- 好みに合わせてパーソナライズされる
- 新しい「好き」に出会える
オールナチュラル(自然由来)素材のみで作られたクラフトオツマミ
オツマミーで届くおつまみたちは、全て自然素材由来のもの。
上記でも書いたとおり、人工甘味料・着色料・保存料などは使わずに、こだわりの素材の美味しさを楽しめるように作り上げたオツマミたちです。
これが質素なお味かと思いきや、ちゃんと美味しい(失礼)から驚き。お酒に合うようなスパイシーな風味や塩気、パリッとした歯ごたえなど、オツマミとしてしっかり楽しめるものになっています。
お酒を飲むシーンって、ついついジャンクなフードに手を出しがちですが、オツマミーなら罪悪感も少なく楽しめるんじゃないかと思います。
好みに合わせてパーソナライズされる
そして、なんと言ってもパーソナライズ。
届くオツマミの中身は、基本的に指定する事ができません。
そうなると「嫌いなものが届いちゃうんじゃないか」という心配があるかと思いますが、大丈夫!
オツマミーのマイページから、「嫌いな食べもの」や「避けたい食材」を登録する事ができます。そうしておけば、届いてほしくないオツマミを回避する事ができるんです。
オツマミを食べ終わったら、マイページから評価をします。そうすると、更に自分好みのオツマミが届くようにアップデートされていくのです!
新しい「好き」に出会える
ここは継続利用で増えていく楽しみかな、と思います。
筆者はスナックミーを2年近く継続していますが、自分では選ばないタイプのおやつがちょくちょく入っています。(嫌いなものはちゃんと避けてくれますよ!)
その普段は選ばないタイプのものを食べてみるのが結構楽しいんです!
「あ、自分こういうのもイケるのかー」と新発見があり、おやつ選びの幅が広がりました。
オツマミーも同様に新たなオツマミの提案をしてもらえるのをとっても楽しみにしています。
otuma.me(オツマミー)BOXの中身
それでは、実際に届いたオツマミBOXの全貌を公開致します!
パッケージデザイン、同梱アイテムはどんな感じ?
まずはデザイン面から。
スナックミーとは全く違ったテイストで大人っぽい装い。
ブラックにotsuma.meロゴと「Go home with_」というシンプルなメッセージ。うん、かっこいい…!

箱を開けると、シルバーのおつまみパッケージが目に入ります。

蓋の内側にはコンセプトやQ&Aが。

おつまみ個々のパッケージもおしゃれ!イラストがいい感じです(語彙力)

オツマミを全部箱から出してみると「HOW WAS YOUR DAY?」の言葉が。
「今日はどんな一日だった?」って会話をしながらビール片手にオツマミーをつまむ。想像しただけでも最高のシーンです…!

そしてこんなステッカーも同梱されていました!何からなにまでおしゃ…。
(このステッカーは届いてすぐ、PCに自慢げに貼り付けました)

初回BOXに入っていたオツマミたちはこんな感じ!

初回のオツマミたちはこんなラインナップでした!
- 富山湾産白えび浜干し
- お野菜チップス じゃがいも
- 古代米入り 玄米おかき
- ローストオニオンナッツ
- ホットチリピーナッツ
- 枝豆ポリポリ
- チキンジャーキー プレーン
ひとつずつ見ていきましょう!
富山湾産白えび浜干し

エビの風味が豊かなこちら。太陽の光に透かしてみると美しいオツマミです。ビールとかハイボールにはもちろん、日本酒にも合うんじゃないかな。
お野菜チップス じゃがいも

見たらわかる。絶対美味しいヤツです。じゃがいものサクッホクッとした食感が大変好みでした。シンプルな塩味なのも嬉しいです。これはビールかなー。
古代米入り 玄米おかき

これも大変美味しかったです。お米の風味がちゃんとあって、オツマミーと言いつつお茶請けにも良さげです。
ローストオニオンナッツ

これはぜひビールと一緒に楽しんで欲しい逸品。あと、チーズと一緒に食べても良さそう。テッパンアイテムです。
ホットチリピーナッツ

激辛じゃなく、ほんのりピリッと唐辛子を感じる程度で、辛いものが苦手な私にちょうどよい刺激でした。ハイボールですかね、これは。
枝豆ポリポリ

スナックミーのBOXでもお見かけしたことがある枝豆ポリポリ。ほんとに生の枝豆を食べているような風味なんですが、食感がとにかく好き。歯ごたえあるオツマミが好きであれば、ぜひリクエストしてください!
こちらはやっぱりビールで!
チキンジャーキー プレーン

オツマミーといえば、やはりチキンジャーキー。
鶏胸肉、塩、胡椒と本当にシンプルな材料なのに、この「やめられない止まらない感」は脱帽ものです。
ビール、ハイボール、あと白ワインでも良いかもです。
ホームパーティーで全部一気に食べるのもあり?

せっかくなので、全部いっぺんに並べてみました!こうしてみると、それぞれ特徴があってアイテムがかぶってないですね!

自分でオツマミを選ぶと偏りが出ちゃいそうですが、こうして選んでもらうと意外なアイテムも含まれていて楽しいです。
otuma.me(オツマミー)の注文方法
オツマミーは公式Webサイトから、定期便の申し込みが可能。
登録画面までは以下の手順で進んでいきます。
まずはWebサイトトップページの「Get Started→」をタップ。

次の画面を下までスクロールすると出てくるotuma.meを始めるという項目から「Credit Card→」をタップします。

さらに次の画面で「初めての方はこちら」を選択します。
※ちなみに、既にスナックミーを利用している方はスナックミーアカウントと同じメールアドレス・パスワードを利用して登録することも可能です。

この先はお名前や住所、お届け頻度などの情報を入力していきます。
必要情報の入力を終えて登録が完了したら、申込みの翌営業日には発送され、発送から1-2日後にお届けとなります。
otuma.me(オツマミー)の嫌いな食べ物・避けたい成分の登録方法
アカウントができたら、苦手な食材などを登録しておきましょう。
マイページの「嫌いな原料の登録」 から設定が可能です。

嫌いな食べ物の登録
まずは嫌いな食べ物を登録します。
先程の「嫌いな原料の登録」の次のページで「嫌いな食べ物」をタップ。

さらに次のページで嫌いな食材を検索できるので、ここで選択して入力していきます。

こういう感じで食材が黒のタブで表示されたら、最後に「登録する」をタップして完了です。

もし、登録したい食材が検索にかからない場合はスナックミーのLINEアカウントから「オツマミーについての問い合わせ」と記載の上メッセージを送ると対応してくれるようです。
※2020年12月現在は、まだオツマミーのLINEアカウントが設置されていないようで、スナックミーと共通の窓口になります。
スナックミーのLINEアカウントは以下のQRコードで登録が可能です。

避けたい成分の登録
マイページ>嫌いな原料の登録>好き嫌いを登録できます
のところまで戻って「避けたい成分」をタップ。

避けたい成分はありますか?と出てきたら、希望のボタンをタップしていきます。選択が終わったら、「変更内容を保存する」をタップして完了です。

ここで気をつけたいのが、アレルギーについて。
苦手な食材や避けたい食材は登録できますが、アレルギーの対応については以下のように注意書きがありました。
重度のアレルギーをお持ちの方はこちらをご確認ください。

otuma.me(オツマミー)のオツマミ評価方法
届いたオツマミが好みだったかを食べたあとに評価することで、次回以降のBOXに入るオツマミがさらにパーソナライズされていきます。
オツマミの評価も、マイページから行う事ができます。
マイページの最初に出てくるBOXのイラストに「Tap to open!」とありますね!こちらをタップします。

すると、次の画面で直近のBOXのおやつ内容が出てきます。
「詳しく見る!」をタップすると…

届いたオツマミの詳しい内容を確認することができます!オツマミの特徴をよく知る事ができるので、定期的に見に行くと楽しいかもしれません。
そして、ここで「評価する」をタップしてオツマミ評価画面へ移動します。

評価は2段階ですが、一番右の「・・・」をタップするとコメンが残せるようにっています。


こういった感じで、細かいコメントを伝える事ができるのも嬉しいですね!
otuma.me(オツマミー)の特徴 まとめ
今回は個人的にも大好きなサービスなので、熱量多めでちょっと長い記事になってしまいました(汗)
まだスタートしたばかりのサービスなので、今後ますますアップデートされていくことに期待大です!
スナックミーもそうなのですが「パーソナライズとサプライズ」の両方を兼ね備えたサービスで、毎回のBOXの開封時にワクワクするんです。
美味しいオツマミが届くのを毎回楽しみにして、また定期的にレポートしていきますね!
それでは、今日も心地よい暮らしを!


2 Comments
Pingback:
Pingback: