カーテントップ画像

一人暮らし&はじめてのカーテン購入|その2・購入編

前回の記事の事前準備編

でようやく購入すための情報と

予備知識がそろいました!

あとは好きなインテリアテイストのカーテンを購入していきます。

既成カーテンでも、オーダーカーテンでも

購入に必要な情報は基本的に同じです。

 

ここまで来たら、遮光の等級についてもお分かりですね。

おさらいしておきたい方や、

この記事からご覧になられた方は

是非こちらの記事を読んでいただけると嬉しいです!

一人暮らし・はじめてのカーテン購入その1-事前準備編-

 

では、購入編をご案内していきます!

 

ドレープ生地を選ぶ【厚み・遮光等級など】

 

カーテン購入イメージ画像1

ショップによりですが、

カーテンの遮光の等級や透け感などで

生地サンプルの配置を分けてあるお店もあります。

前回ご紹介した

遮光についての知識を参考にしてみてください。

 

また、生地の厚みがあれば、室内の温度を保ちやすく

薄い生地に比べ暖房や冷房の効率もよくなります。

まずは、ご自分の目当ての生地の厚みを探しましょう。

 

ちなみに、次項の「色を決める」を先にしても良いのですが、

個人的には生地の厚み→色の順番のほうが、

迷いが少なくなると感じています。

 

事前準備編の記事

窓の方角や生活リズムについてチェックしよう!

と書いたのですが、

方角や生活リズムに沿って生地の遮光の等級を選んでいくので、

色選びよりも先にしておいたほうが、

次の選定に移りやすいと感じています。

 

例えば、この生地の色は好みだけど、

遮光の等級が希望に合っていない・・・

となると色選びが振り出しに戻ってしまいます。

 

先に生地の厚みや遮光の等級を絞り込んでおいて、

そこから好きな色を選んでいく、

という作業のほうが、ストレス少なく選べると感じています。

 

是非、この手順を試していただければと思います。

 




 

生地を選ぶ【色・柄】

 

カーテン購入イメージ画像2

色選び、これはもうホントに楽しい作業ですね。

 

生地の遮光等級などが選定できたら、

あとは色や柄を選ぶだけ!

 

もちろん、ご自身の好みで!

 

ここで注意すべきは、

生地サンプルはなるべく大きなものを参考にしましょう。

次に出てくる柄についてもも同じなのですが、

手のひらに乗るような小さな生地で見るのと、

実際に窓に吊るしたときの印象は全く違います。

 

大きな生地サンプルを貸出してくれるお店もあるので、

可能であれば購入前に

実際にご自身の部屋でチェックしてみるのも

良いかもしれません。

 

レース生地を選ぶ

 

カーテン購入イメージ画像3

カーテンの色が決まったら、レース生地を選びましょう。

レースカーテンにもいろんな機能があって、

日中、外から室内の様子が透けにくいミラーカーテンや

UVカットなど、様々なタイプがあります。

 

日中でも自宅に居る事が多い方は、

ミラーカーテンがおすすめ。

 

レースは要らない!

というお声もちらほら聞くのですが、

 

ドレープカーテンだけだと、

見えるか、見えないか

暗いか、明るいか

の極端な光量になってしまうので、

光を調整してくれるレースはとっても重宝します。

 

少し予算はプラスになっても、

レースは是非購入していただきたいところです・・・

 

カーテンの仕上げスタイルを決める

 

カーテン購入イメージ画像4

カーテンの生地のボリュームや、

縫製の仕上げスタイルを決めます。

 

ここはさらっと読んでいただければと思います。

 

一人暮らし、初めてのカーテン購入であれば、

既成カーテンをお考えの方も多いと思います。

これからご紹介するのは3つのパーターンの仕上げスタイルですが、

そのうちの【1.5倍ヒダ】が、既成カーテンで主流のスタイルです。

 

さらに言うと、本当はもっとたくさんのスタイルがありますが、

ご説明がなが~くなるので、

ここでは割愛します・・・

 

1.5倍ヒダは手に入りやすく、比較的安価なので、

初めての購入であれば、このあたりが扱いやすいかと思います。

 

2倍ヒダ

カーテンレールの幅の2倍の幅の生地を使って縫製します。

生地のボリュームがある分、保温性・遮音性に優れます。

ヒダが深くなるので、その分生地の波打ちが美しく、

カーテンを吊るしたときに上品に仕上がります。

 

1.5倍ヒダ

既成品では最も一般的なスタイル。

カーテンレールの幅の1.5倍分の生地を使って縫製します。

2倍ヒダよりは保温性が劣りますが、

程よい波打ちで、柄もきれいに見えます。

 

ストレート(フラット)

ヒダをとらないスタイル。

大きな柄の生地に向いています。

また、窓自体が大きい場合は

生地の継ぎ目がわかりやすいので、

柄の調整が難しい縫製です。

カーテンを開き切ったとき、ヒダがないので収まりがわるく

窓の両サイドに溜まる部分がごわつきがちです。

 

ざっくりいうとこんな感じですが、

既成購入であれば1,5倍ヒダ一択になるので、

ここはさらっと理解していただければと思います。

 

 

サイズを確認して購入する

 

カーテン購入イメージ画像5

前回ご紹介した、unicoさんのホームページの採寸方法は、

お試しいただけたでしょうか。

こちらを参考にすれば、かなり正確にサイズを割り出せます。

 

unicoホームページ>カーテンサイズの測り方
http://www.unico-fan.co.jp/shop/pages/curtain_size.aspx

 

おさらいがてら、

一般的な掃きだし窓の想定で

算出方法を記載します。

 

まず、採寸から。

①カーテンレールのフックの端から端までの長さを測ります

②カーテンレールから床までの長さを測ります。

 

上記で測ったサイズが、

①180cm  ②200cm で、1.5倍ヒダのカーテンを購入する場合は

下記のような計算になります。

 

幅 :180×1.05=189cm →偶数の数値に繰り上げして、190cm

→既成品の場合はこれを2つに割り、95cmを2枚購入します。

 

丈 :ドレープ 200-1cm=199cm レース⇒200-2cm=198cm

※カーテンレールが天付または、レースとドレープのレールが同じ高さの想定

 

上記のとおりとなります。

 

あとは、既成カーテンであれば上記に最も近いサイズを選びます。

 

ここで悩ましいのが、

希望のサイズよりも少し長かったり、

短かったりする場合。

こんなとき、私は長い方をおすすめします。

 

丈に関していえば、

裾上げテープなどを使って、調整できるからです。

幅も、多少長くでも問題なく取り付けられます。

 

また、次のステップの記事【取付】

で詳しくご説明しますが、

カーテンフックのアジャスターで、多少調整も出来ます。

逆に短い方を長くするのは難しいのと、

遮光・保温性などを考えれば、

隙間はなるべくでない方が良いでしょう。

 

なので、サイズぴったりが売っていない場合は、

ちょい長めを選択するのがおすすめです。

 

まとめ

 

お疲れ様です!

今回の記事はかなりボリューミーになってしまいました・・・

 

まとめると

 

・購入の際は、生地の厚み→生地の色&柄の順で選ぶ

・レースも購入したほうが、光の量の調整がしやすい

・既成カーテンはほどんどが1.5倍ヒダ

・既成サイズが希望のサイズと異なっていたら、長めを選ぶ

 

次回は購入後の取付について

ご説明していきます!

 

では、今日も心地よい暮らしを!

沖縄県出身|フリーランス|ライター|インテリアコーディネーター|フォトグラファー|好きなものはパンとコーヒー